京都人がパン好きな理由の「新しい説」!
湯豆腐、湯葉とかが有名なので、
和のシンプルな食べ物が好きかと思われがちな、京都人。
でも、
パンの消費量は全国1位!
パン屋さんの数も、全国でトップを競うほど!!
というハナシも、すっかり定着してきましたね♪

なんで京都は「パン好き」が多い?

ダンナ
なんで京都は「パン好き」が多いか知ってる?

鴨川ゆか
あっさりした食事の反動とか?
んー、でもやっぱり、美味しいから!!

ダンナ
実は、僕の「京都人がパン好きの新説」があるんやけどな。

鴨川ゆか
なになに、新説!?

ダンナ
そう。それは、
ご飯を、朝炊くか、昼炊くか。

鴨川ゆか
パンのハナシやのに、ご飯ってどーいうこと~??

江戸のご飯、京都のパン

ダンナ
その昔、
「江戸は朝炊き 京・大坂は昼炊き」
という言葉があって。

鴨川ゆか
京・大坂っていうのは、京都&大阪エリアのこと?

ダンナ
そうそう。
それで、京都や大阪は、商人の街やんか。
つまり、朝は仕込みでバタバタ。
だからご飯を炊くのが「昼」になるというわけ。

鴨川ゆか
そやな、そら、そうなるよね~

ダンナ
一方、江戸は、武士が多くて、彼らはお城に出勤せなあかんから、
ご飯は「朝」に炊く文化。

鴨川ゆか
へー!
もしかしたら、お弁当とかも、持っていってたんかな~??

ダンナ
そんな感じで、
昼炊きの京都で「朝食としてのパン」の存在が、すごく合理的で、今に続いているんちゃうかな~と、僕は睨んでるねん。


鴨川ゆか
なるほどー!
ご飯を、朝炊くか、昼炊くか。
京都のパンの消費量の多さは、ダンナ的には、ここがポイントってことやね~!
\現代の、忙しいみなさま~!/
イラストマップ「京都、秋のパンまつりマップ」
京都人が大好きな「パン」♪
おしゃれ系ブランジェリーから、レトロなパン屋さんまで、
わが家がお気に入りの、京都のパン屋さんをイラストマップにしてみました!

京都、秋のパンまつりMAP
京都人が大好きな「パン」♪おしゃれ系ブランジェリーから、レトロなパン屋さんまで、わが家がお気に入りの、京都のパン屋さんをイラストマップに描いてまとめています。ママ京都っておいしいパン屋さん多いよね!パン大好き!(京都...
京都でパンめぐり、ど~どすか?
⇒国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』
コメント