
秋の風物詩のひとつ、お月見。

鴨川ゆか
お月見って、いつ頃からあるんかな~??
疑問が湧いてきたので、
わが家の京都ツウのダンナに聞いてみた!
【お月見の豆知識】京都が発祥!お月見のルーツはセレブの「遊び」!?

ダンナ
京都って「お月見」発祥の地なんやで♪

鴨川ゆか
え!そうなんや!

ダンナ
お月見は、その昔、京都の平安貴族たちの「遊び」やってん。
(諸説あるけど)

鴨川ゆか
お月見が遊び!?

ダンナ
そう。
平安貴族たちは、月を愛でつつ、歌とか演奏と、お酒を楽しんでたみたいやで♪

鴨川ゆか
わ~優雅!庶民とは縁のない感じやな~

ダンナ
平安貴族たちは、月を直接見ずに、水面に映った月を眺めて楽しんでたみたいやわ。
池とか、坏(さかずき)とか。
船の上から、揺れる月を眺めて、歌を詠んだりも、してたそうやで。


鴨川ゆか
めっちゃ粋な遊びやな~!

ダンナ
そんな遊びが、今も、京都のお月見イベント「観月祭」として残ってるねん。
この時期、お茶席とか和楽器での演奏会とか、あちこちでやってるで♪

鴨川ゆか
子どもたちがもう少し大きくなったら、観月祭に行きたい!
そして、ゆっくり月を愛でたい♪
京都の月見だんごは、なぜ里芋がモチーフ?

ダンナ
ほんで、だんだんと庶民にも、お月見が伝わっていった。
いつしかお月見は意味合いが変わって、豊作を感謝する日になったんやで。


鴨川ゆか
秋といえば、いろんな農作物の収穫の時期やしね~!
時代とともに、お月見も変化してきたんやな~

ダンナ
この時期の豊作のあかしが、里芋やってん。


鴨川ゆか
里芋??

ダンナ
そう。
京都の月見だんごは、里芋がモチーフと言われてるねんけどな。
お月見には、里芋などをお供えして月を鑑賞したことから、京都のお月見団子は、里芋をイメージした形になったとか。


鴨川ゆか
京都の月見だんごの形、初めて見たとき、びっくりしたわ~!(大阪出身)
\こちらも合わせて♪/

京都の「月見だんご」と「うさぎの和菓子」おすすめ4選
秋の風物詩のひとつ、お月見。2020年の十五夜は10月1日(木)です。京都のお月見スイーツで、お月見気分を楽しみませんか♪鴨川ゆか京都のお月見団子は、「里芋」をかたどったと言われる形。この時期になると、「月見だんご...
◆秋めいてきたら、そろそろ年末の事も…
⇒料亭おせち
◆乾燥のシーズンがはじまる!お肌のお手入れも♪
⇒L’OCCITANE 公式
コメント